サッカーとフットサルの違いとは?実は違いがたくさんあった

サッカーとフットサルの違いを説明できますか?

サッカーは広くて人数が多い、フットサルは狭くて人数が少ない…くらいの違いだと思っている人も意外と多いのですが、実はたくさんの違いがあったのです。

 

これだけ知っていれば上出来!サッカーとフットサルの違い

f:id:hawem:20201001223030j:plain

サッカーとフットサルは結構違います。まずサッカーは屋外、フットサルは屋内で行われます。そのためサッカーの靴はスパイクですが、フットサルの靴はフットサルシューズと呼ばれる平らな靴底のものを履きます。

コートの大きさはサッカーが110m×64m、フットサルは40m×20m。フットサルは半分以下のコートなのですね。意外と狭くて驚きです。もちろんコートの大きさが違えばゴールの大きさも違います、サッカーは高さ2.44m×幅7.32m、フットサルは、高さ2m×幅3mです。

人数はサッカーが11人、フットサルが5人。実は試合の時間も違い、サッカーは45分ハーフの90分、フットサルは20分ハーフの40分です。

コートの大きさや人数以外にもこんなにたくさんの違いがあったのですね。

 

フットサルには特別なルールが?

フットサルにはサッカーにない特別なルールがあります。4秒ルールと5mルールです。

フットサルでは再開、つまりキックイン・コーナーキック・ゴールクリアランス・フリーキックを4秒以内に行わなくてはいけないという決まりがあります。

また5mルールとは、相手チームが再開するときに、ボールから5m以上離れていなくてはいけないという決まりです。

他にも選手交代はサッカーの場合、3人までで審判に申し出が必要ですが、フットサルの場合は自由にいつでも何人でも交代が可能です。さらにサッカーでは退場者が出た場合は、補充は行われませんが、フットサルは補充することができます。

サッカー強国ではフットサルが人気?

実は有名なサッカー選手が多いブラジルやスペインでは、子どもの頃からフットサルをしていたという人が多いのだとか。

なぜ最初からサッカーではなくフットサルなの?と疑問に思った人もいるかもしれませんが、実はフットサルにはさまざまなメリットがあります。

コートが狭いので子どもにとってちょうどいいサイズであること、また人数が少ないのでボールに触る機会が多いこと、ボールを触っていないときも他の選手がどのような動きをしているかがわかりやすいことなどがあげられます。

 

サッカーの方が人気で注目を浴びているような気がしますが、フットサルができる人はサッカーもうまいといわれています。

サッカーとフットサルの違い。明日話せる豆知識でした。

 

 

 

ボールがなくちゃ始まらない!サッカーボールの選び方

大人でもサッカーを始める人はたくさんいます。サッカーは有酸素運動と筋力強化にも役立ち、血圧を低下させる効果も期待できるという研究結果もあるので、若者だけではなく中高年も注目しているのだとか。

サッカーを見ているだけではなく自分でもやってみたいと思ったときに、まず必要なのはサッカーボールですよね。

サッカーボールにはどんな種類があるのでしょうか。 

サッカーボールは2種類

f:id:hawem:20201001222733j:plain

サッカーボールには検定球呼ばれる、サッカー協会や連盟が決めている規定を満たしたボールがあり、公式試合では検定球を使うことが決められています。

検定球にはJFA認定球とFIFA認定球の2種類があります。日本国内で行われている試合ではJFAの検定球が使われています。子供から大人まで試合のときはこのボールです。

FIFAの認定球はJFAよりも厳しい国際基準を満たしたサッカーボールです。FIFAの認定球にはFIFA QualityとFIFA Quality PROの2種類があります。

 

また、サッカーボールにはサイズがあります。1~5号までありますが、主に1・2号は観賞用やサインボール用です。試合で使われるのは3~5号になります。

3号は小学校低学年以下、4号は小学生の試合用、5号は中学生以上となります。ずっと使えるのだから5号がいいだろうと子供用に選んでしまうとケガの原因にもなるので、年齢に合わせたボールを選びましょう。 

サッカーボールの選び方は?

自分にあったサイズを選ぶのが一番大切ですが、他にも丈夫であることが大切です。一般的に機械で作られたサッカーボールよりも手縫いの方が、耐久性があります。ただ、手縫いは縫い目が機械よりも少し隙間ができやすいため、雨の日は重くなるといったデメリットがあります。

試合には使用せず、運動不足解消や練習用としてなら機械縫いでも充分です。機械縫いの方が早く大量に作ることができるので、価格も安いのが魅力的です。

 

芝で行うときは天然ゴム製、土で行うときは合成ゴム製のサッカーボールが使用されます。天然ゴムは柔らかい芝でも跳ねるように造られており、合成ゴムは衝撃に強くできているので、固い土の上でも衝撃を吸収してくれます。

最近は白と黒のサッカーボールだけではなく、カラフルでデザイン性のあるものも増えてきていますが、見た目だけではなく使用する場所なども考えて選ぶようにしましょう。

 

サッカーボールの選び方がわかったら、ネットで買ってももちろんいいですが、実際に見てみる方がいいかもしれませんね。

お気に入りのボールを探してみてください!

 

日本サッカー名蹴会ってなに?どんな選手が所属しているの?

日本サッカー名蹴会は2010年9月27日に発足した素晴らしいサッカープレーヤーの集まりです。

サッカーの普及や発展に尽力を注ぎさまざまな活動をしています。

名蹴会は「元サッカー選手だから入りたい」といって入れるものではなく、厳しい条件があるのだとか。 

日本サッカー名蹴会の条件とは?

f:id:hawem:20201001223233j:plain

日本サッカー名蹴会に入るには、条件があります。

国際Aマッチ50試合以上出場

JSL(Jリーグの前身)とJリーグ発足前の海外リーグでの出場試合数合計200試合以上

Jリーグ(J1)と海外1部リーグ(FIFAランキング50位以内の国)での出場試合数合計400試合以上

この3つのうち、いずれかを満たしている人が名蹴会の対象となります。つまり名蹴会に所属している元サッカー選手は、長きにわたりサッカー界を引っぱってきた選手ということになります。

名蹴会のメンバーは?

現在、名蹴会の名誉会長は釜本邦茂さん。京都生まれの釜本さんは、早稲田大学2年で東京オリンピックに日本代表として出場。卒業後に西ドイツのザールブリュッケンにサッカー留学、メキシコオリンピック出場、ミュンヘン・ワールドカップ予選出場などさまざまな活躍をしています。引退後も指導者として功績を残しており、中田英寿中村俊輔など誰もが知る名選手の成長をサポートしてきた人物です。

 

会長は金田喜稔さん。広島生まれで、高校時代は全国選手権大会ベスト4でした。中央大学2年生のときに日本代表となり、日本リーグJリーグ前身)で139試合出場、国内タイトル7冠、スペインワールドカップ大会予選出場、国際Aマッチ58試合出場など輝かしい成績を残している方です。

 

副会長は都並敏史さん。東京生まれで読売クラブ入団。その後、ヴェルディ川崎の名ディフェンダーと呼ばれ、アビスパ福岡ベルマーレ平塚でも活躍されました。子供たちへの指導方法も熱い思いがこもった方で、人気を集めています。

 

もう一人の副会長が井原正巳さん。滋賀生まれで小学生のころからサッカー一筋。中学高校大学と輝かしい成績を残し、1988年には日本代表に選出。90年代を代表するセンターバックといわれています。

 

他にも名蹴会にはさまざまな選手がいます。木村和司さんは広島出身で、高校時代全国選手権大会ベスト4ユース代表、明治大学2年のときに日本代表に選ばれ、日産自動車サッカー部に入部、ロサンゼルス五輪予選にも出場しました。会長の金田喜稔さんの高校の後輩です。

戸塚哲也さんは東京出身で幼いころから天才少年と呼ばれていました。1979年に読売クラブ(現ヴェルディ川崎)と契約、スペインにサッカー留学をし、日本代表にも選ばれました。都並敏史さんと同級生です。

 

名蹴会のメンバーはサッカー好きなら絶対に知っている名選手ばかりですね。 

名蹴会のメンバーとサッカーができる?

名蹴会では、メンバーと一緒にサッカーができる「サッカークリニック」を開催しています。国内外で活躍したトップレベルの名プレイヤーと一緒にサッカーができるのは刺激になりますよね。

サッカークリニックは名蹴会のホームページから申し込むことができ、学校やチーム、企業・地域、公共団体など状況に合わせて柔軟に対応してくれます。

サッカークリニックの他にもトークショーなども行ってくれます。時事テーマや指導論などさまざまなテーマのトークショーに対応。

サッカークリニックトークショーも子どもだけではなく、もちろん大人も参加するような集まりでも引き受けてくれます。

クリニックやトークショーの様子もホームページに掲載されているのでぜひチェックしてみてください。

 

名蹴会ではこのコロナ禍でも選手が一人ずつメッセージを送るなどさまざな活動をしているので注目してみてください。

 

www.meishukai.or.jp

どうしてお父さんは運動会で転ぶ?意外な理由があった

運動会でよくある親子リレーや父兄参加リレー。

毎年必ずと言っていいほど思いっきり転ぶお父さんっていませんか?

運動神経のよさそうなお父さんも転んでいますよね。実は理由があったのです!

運動会でお父さんが転ぶ理由

f:id:hawem:20201001222452j:plain

実は運動会でお父さんが転んでしまう理由は主に2つあります。

筋力が低下しているというのが大きな理由の1つです。普段ウォーキングやジョギングをしていても、短距離走は5~6倍もの負荷がかかるので、腰が下がり目線も低くなり、つま先が地面に当たり転んでしまうということがあります。

もう1つは、昔スポーツ万能だったお父さんによくあるのですが、早く走れるというイメージが先行してしまい、身体が前のめりになりバランスを崩して転んでしまうということがあります。

少し擦りむいた、あざになった、足をひねったくらいであれば、日常生活を送ることはできますが、中には骨を折ってしまったなんていうお父さんもいるので気をつけたいところです。

どうすれば転ばない?

子どもや家族だけではなく大勢の人に見られていますし、ケガもしたくないので、できれば転びたくないですよね。

まず全く運動をしないという人はいきなり鍛えるのもケガの元。普段の生活から少しずつ変えてみましょう。例えばエレベーターやエスカレーターを使っていたところを階段にしたり、長時間行わなくてもいいのでウォーキングやジョギングをしてみたりするだけでも違いますよ。また食生活にも気をつけましょう。食べ過ぎや飲み過ぎにも注意。バランスの良い食事を心がけましょう。

走るときはなるべく前を向いて太ももから足を上げることを意識しましょう。短距離走ですから、ダッシュの練習をしておくのもいいでしょう。

当日はしっかりと準備運動をし、くれぐれも家族にいいところを見せようと、全力疾走しないように気をつけましょう。

 

見た目や気持ちは若くても、身体がついていかないこともあります。自分のできる範囲で無理をせずいきましょう!

また転んでしまい、軽症で済んだからといって何もしないのはNG。筋肉が衰えている証拠なので、これを機会に運動不足を解消するべきです。

何もしないでいると、少し運動をしただけなのに、肉離れやアキレス腱断裂なんてことも!将来的に足腰が弱って、寝たきりになるのは嫌ですよね。

いくつになっても自分の足で歩けるように、日ごろから運動不足の解消に努めましょう。

 

スポーツの日ってなに?体育の日はどこへ?

カレンダーを見て連休があるとテンションがあがるという人も多いのではないでしょうか?
新型コロナウイルスが流行してから遠出は不安という人も多いですが、出かけられなくてもやはり休みの日はうれしいものです。

ところで今年は10月に祝日がないなと気づきましたか?
そうです、体育の日です。実は体育の日は名前が「スポーツの日」に変更になりました。

体育の日とは?

f:id:hawem:20201001222131j:plain

2019年までは10月にあった体育の日。1999年までは10月10日でしたが、2000年からハッピーマンデー制度で10月の第2月曜日になりました。
なぜ国民の休日になったかというと、10月10日は1964年に東京オリンピックの開会式が行われた記念の日だからなのです。
アジアで初めて行われた世界的なイベントの記念として1966年から、スポーツに親しむ日にしようという意味が込められています。

2020年は7月がスポーツの日?

2020年からは体育の日ではなく、スポーツの日という名前に変更になりました。実はカタカナが使われる国民の休日は初。ちなみに体育の日は英語でいうと、「Health-Sports Day」、「National Sports Day」というそうです。
2020年は東京オリンピックが開催されるという理由から、10月から7月に移動になったスポーツの日ですが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で延期となってしまいました。
オリンピックが延期にはなりましたが、急に祝日を変更するのは国民の生活に影響を与えるという理由から海の日・スポーツの日・山の日の日程はそのままになりました。
ちなみに休めない国として有名な日本ですが、実は祝日の数は世界一なのをご存知ですか?祝日は多いですが長時間労働の問題があり、有給休暇が取りにくいイメージの方が強いため、日本人は休まないといわれているのでしょう。
なかなか休みたいといえない日本人にとって、堂々と休める祝日があるのは、うれしいことかもしれませんね。

2021年はどうなるの?

2021年のスポーツの日は、オリンピックが開催される予定ということで、10月ではなく7月23日になりました。
ここ数年はイレギュラーな祝日があり、間違ってしまいそうですね。
ちなみに海の日は7月22日、山の日も8月8日(日曜のため8月9日が振替休日)となります。

オリンピックの開催には賛否両論ですが、平和の象徴として安心して行えるようになっているといいですね。
ちなみに2022年は、名前は「スポーツの日」のままですが、10月の第2月曜日に戻る予定となっています。

 

 

運動不足と感じたら!日本サッカー名蹴会の自宅トレーニングをやってみよう

コロナ禍で運動不足になってしまったという人は多いですよね。再開したとはいえ、まだジムに行くのも怖いという人は自宅で日本サッカー名蹴会のトレーニングを試してみてはいかがでしょうか。

 

日本サッカー名蹴会とは?

f:id:hawem:20201001223641j:plain

日本サッカー名蹴会は2010年9月27日に発足し、サッカーの普及や発展のために活動しています。名蹴会に入るには条件があり、国際Aマッチ50試合以上出場、JSL(Jリーグの前身)とJリーグ発足前の海外リーグでの出場試合数合計200試合以上、Jリーグ(J1)と海外1部リーグ(FIFAランキング50位以内の国)での出場試合数合計400試合以上といった、この3つのうちいずれかを満たしている人が対象となります。

運動不足になるとどうなる?

運動不足になると身体にさまざまな影響を与えます。肥満や生活習慣病のリスクが高まり、精神的にもよくありません。

とくに30代以上になると代謝が悪くなってくるため、食べる量が変わらなくても胃腸の調子が悪くなったり、太りやすくなったりする可能性があります。

身体を動かすことが億劫で、少しの距離を歩く、少しだけ階段をのぼるといったことでも息が切れるようであれば要注意。

ただ、普段運動をしない場合は、急に激しい運動をするのは身体に負担をかけてしまいますし、つらいと長続きしません。そんなときはなるべくエレベーターやエスカレーターではなく階段を使ったり、1駅分だけ歩いたり、名蹴会で紹介しているような自宅でできるトレーニングがおすすめなのです。

名蹴会の自宅トレーニングとは?

名蹴会ではなんと金田喜稔会長が「自宅でもできるトレーニング」を動画で紹介しています。

金田喜稔会長は、中央大学2年生のときに日本代表となり、日本リーグJリーグ前身)で139試合出場、国内タイトル7冠、スペインワールドカップ大会予選出場、国際Aマッチ58試合出場、切れ味鋭いドリブルが有名で「キンタダンス」と呼ばれていました。

 

金田喜稔会長の自宅でもできるトレーニングは、下半身に負荷をかけるトレーニングで、狭い場所でも無理なくできるので、老若男女問わずチャレンジできます。現在はステップ編がvol.1~4まで紹介されています。

 

このトレーニングで筋力や免疫力をキープし、コロナの感染リスクを少しでも減らせればと名蹴会の思いがこもったオリジナル動画です。簡単なのでぜひトライしてみてください。テレワークの合間にもできそうですね。

 

www.meishukai.or.jp

コロナ禍のスポーツ観戦。応援はどう変わる?

スポーツ観戦は好きですか?

f:id:hawem:20201001221803j:plain

自分ではスポーツをするのが苦手という人も、スポーツを見るのは好きという人もいますよね。野球やサッカーの試合観戦は家でもできますが、一体となって応援するあの熱気は、スタジアムに行かないと味わえない特別な時間です。

 

最近はご存知のとおり、新型コロナウイルスの影響でスポーツ観戦にも変化が起こっています。
新型コロナウイルスの感染が拡大していたときは、無観客で試合を行っていましたが、今でも人数が制限されている状況です。
無観客のときには、プロ野球Jリーグもオンラインで応援できるシステムが次々と導入されました。楽器メーカーのヤマハでは、スマートフォンから歓声や拍手を送ることのできるアプリを作ったり、ソフトバンクホークスの応援にはペッパーが登場したりと、新しい応援の仕方が生まれました。
リモートでの応援ができるようになったことで、新型コロナウイルス感染前から、スポーツ観戦が難しかった障害者や高齢者も自宅にいながら、本物に近い臨場感のある試合を見ることが可能となりました。
新しい応援方法が生まれたことで、喜びを分かち合える人が増えたということは、悪いことばかりではないと前向きに考えたいものです。

 

今は無観客ではなく、少しずつ観戦できるようになってきました。しかし観戦できる人数が限られているから大丈夫といわれても、行き帰りの公共交通機関では人が集中するので密になることもあるでしょうし、見には行きたいけど怖いと思っている人も多いのが現状。
不安が残る人は無理せず家で応援しましょう。

 

ちなみにJリーグではしっかりと感染症対策が行われています。マスクの着用はもちろんのこと、入り口ではサーモセンサーなどで体温のチェック、手指の消毒などが義務付けられています。
プロ野球も同様に、マスクの着用や手指の消毒、来場者情報の記入なども行われています。飲食物は売っていてもアルコールは禁止していたり、全面禁煙だったりとさまざまな対策が取られています。
Jリーグプロ野球も席は指定されており、感覚が空いています。もちろん移動は禁止。これは新型コロナウイルスの感染者が出たときに、濃厚接触者へ連絡をするためです。

 

また応援するときは、大声を出したり、タオルを振り回したりすることは禁止。応援歌なども歌うことはできません。
そのためJリーグプロ野球も「拍手」で応援が新しいスタイルのようです。

なかなか新しい応援スタイルには慣れるまでに時間がかかりそうですが、実際に試合が見られることは貴重ですよね。
これから緩和され観戦人数が増えても、一人一人が感染症対策を怠らずスポーツ観戦を行えば、オリンピックの際の手本となるかもしれません。